1. 保険比較サイト『i保険』
  2. ペット保険比較
  3. お役立ち情報
  4. ペット保険はいらない?後悔しないための必要性とリスク解説

ペット保険お役立ち情報

ペット保険はいらない?
後悔しないための必要性とリスク解説

ペットを家族の一員として迎えたとき、多くの飼い主さんが一度は考えるのが「ペット保険って本当に必要なの?」という疑問です。保険料を支払うことに対して「もったいない」「いらないのでは?」と感じる方もいるのではないでしょうか。

実際、ペット保険に入らない選択をする人もおり、その理由にはそれぞれのライフスタイルや価値観が表れます。また、健康で若いペットを見ていると、保険の必要性を実感しにくいものです。
しかし、突然の事故や病気で数十万円の医療費が必要になった際、「あの時保険に入っておけば良かった」と後悔するケースも多く耳にします。

この記事では、ペット保険が「いらない」と考える理由から、実際に入らないメリット・デメリット、そして後悔しないための判断ポイントまで、最新データとともに詳しく解説します。あなたとペットにとって最適な選択ができるよう、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ペット保険はいらない?そう考える理由とは

ペット保険に加入することを迷う飼い主さんは、共通して抱える疑問や不安があります。まずは、なぜ「ペット保険はいらない」と考えてしまうのか、その主な理由を見ていきましょう。

ペット保険の保険料が高いと感じる

ペット保険の保険料は、ペットの種類、年齢、補償内容によって大きく異なりますが、月額1,000円台から5,000円程度が一般的です。年間で考えると1万円〜5万円以上の出費となり、これを「高い」と感じる方は少なくありません。

治療内容により、比較的医療費が安く済むこともあるため、「毎月数千円の保険料を払うなら、その分を貯金した方が良いのでは?」と考える方もいるでしょう。また、家計の固定費として保険料の支払いが発生することに対して、心理的な負担を感じる場合もあります。

自分で貯金・自己負担で備える人も多い

「保険に頼らず、自分で備えたい」と考える飼い主さんも存在します。保険料を払う代わりに、その分の金額を「ペット用の医療費貯金」として積み立てる方法を選択する方たちです。

この考え方は家計管理に自信がある方にとっては合理的な方法です。もしペットが健康で大きな病気をしなかった場合、貯金したお金はそのまま手元に残り、他の用途にも使えるからです。

実際に、月々5,000円を10年間貯金すれば60万円になり、多くの治療費に対応できる金額になります。このような計算から、「保険ではなく貯金で用意」と判断する方が一定数いることも事実です。

健康で年齢が若いペットに保険は必要ないと思ってしまう

子犬や子猫などペットの年齢が若い頃は元気いっぱいで、病気とは無縁に見えるものです。そのため、「うちの子は健康だから保険は必要ない」「若いうちは病気になるリスクが低い」と考える飼い主さんもいます。

確かに、若いペットは一般的に病気のリスクが低く、定期的な健康診断や予防接種程度の医療費しかかからない場合もあります。そのため、目先の保険料支払いが無駄に感じられるのでしょう。

しかし、若いペットでも突然の事故や遺伝的疾患の発症、誤飲による手術など、予期せぬ医療費が発生する可能性は決してゼロではありません。特に好奇心旺盛な若いペットほど、思わぬ事故に遭遇するリスクも高いといえるでしょう。

ペット保険に入らないメリット

ペット保険に加入しないことにも、確実にメリットが存在します。保険の必要性を検討する際は、これらのメリットも十分に理解しておくことが重要です。

保険料を節約できる

最もわかりやすいメリットは、保険料の支払いが不要になることです。年間数万円の固定費を削減できるため、ペットが健康だった場合は、家計への負担を軽減できます。

例えば、月額2,000円の保険料の場合、年間2万4,000円の節約になります。この金額を他の用途に充てることで、ペットの生活の質を向上させることも可能です。高品質なフードやおもちゃ、定期的なトリミングなど、日常のケアに投資することができます。

また、保険料は基本的に掛け捨てのため、健康で過ごした期間の保険料は戻ってきません。保険を使わずに済んだ場合、支払った保険料は完全に「支出」として扱われます。

補償内容の制限に縛られない

ペット保険には、補償対象外の治療や、補償限度額、免責金額などの制限があります。保険に加入していると、保険金をもらうためにはこれらの制限内での治療を考慮する必要が出てきます。

保険に加入していない場合、保険適用になるのか気にする必要がないので、治療方法を自由に選択しやすくなります。高額でも最先端の治療を選択したり、セカンドオピニオンを求めたりする際に、保険の補償範囲を気にする必要がないのです。

また、保険申込み時の会社による審査を待つ必要もないため、補償が開始されるまでの待期期間中には治療をためらうなどの心理的制限も少なくなります。

ペット保険に入らないデメリットとリスク

一方で、ペット保険に加入しないことには、深刻なデメリットとリスクも存在します。これらを十分に理解したうえで、ペット保険が必要かどうかを判断することが重要です。

高額な治療費が全額自己負担になる

ペット保険に加入していない場合の最大のリスクは、高額な医療費を全額自己負担しなければならないことです。人間の医療とは異なり、ペットの医療費には健康保険制度がないため、治療費は全額飼い主さんの負担となります。

例えば、犬の椎間板ヘルニアの手術では30万円~50万円程度、猫の腸閉塞の手術では15万円~30万円程度の費用が必要になることがあります。がんの治療ともなれば、手術、抗がん剤治療、放射線治療を含めて100万円を超える場合もあります。

これらの金額を一度に支払うことは、家庭にとって大きな負担となる可能性が高いです。特に、複数の治療が必要になった場合や、長期間の治療が必要な慢性疾患の場合、医療費の総額は予想以上に高額になることがあります。

治療を諦めるケースもある

高額な治療費を前に、経済的な理由で治療を諦めざるを得ないケースも実際に発生しています。これは飼い主さんにとって最も辛い選択の一つになってしまうのではないでしょうか。

愛情は十分でも、経済的な制約によって治療の選択肢が狭められることは、ペットにとっても飼い主さんにとっても悲しいことです。

特に救急医療が必要な場合、治療費の心配をしながら治療方針を決めなければならない状況は、冷静な判断を困難にします。「お金のことを考えずに治療に専念したい」という飼い主さんの気持ちは、自然で当然のものです。

年齢とともにリスクが増大する

ペットも人間と同様、年齢を重ねるとともに病気のリスクが高くなります。特に8歳以降のシニア期に入ると、様々な疾患の発症リスクが急激に上昇します。

若い頃は健康だったペットも、加齢とともに関節炎、心疾患、腎疾患、白内障などの疾患を発症することが多くなります。これらの疾患は一度発症すると完治が困難で、長期間の治療や管理が必要になることがほとんどです。

年齢が高くなってからペット保険に加入しようと思っても、保険料が高額になったり、既往症は補償対象外になったりするため、若い頃からの備えが重要になります。

予想外の事故や急病への対応

ペットの医療費が高額になるのは、慢性疾患だけではありません。突然の事故や急病による緊急医療も、飼い主さんにとって大きな負担となります。

交通事故、高所からの落下、誤飲・誤食、他の動物との喧嘩など、予想外の事故はいつ発生するかわかりません。これらの事故による治療費は、緊急性が高いほど高額になる傾向があります。

また、急性胃拡張・胃捻転症候群、急性腎不全、熱中症など、突然発症する疾患も存在します。これらの疾患は迅速な対応が必要で、治療費も高額になることが多いのが特徴です。

ペット保険はいらない?
必要な人・不要な人の判断基準

ペット保険が必要かどうかは、個々の飼い主さんの状況によって大きく異なります。以下の判断ポイントを参考に、自分の状況に当てはめて考えてみましょう。

ポイント 1高額医療費のリスクを許容できるかどうか

まず考えるべきは、高額な医療費が突然発生した場合に、そのリスクを許容できるかどうかです。これは金銭的な問題だけでなく、心理的な問題も含まれます。

「もし愛犬が重篤な病気になって、100万円の治療費が必要になったらどうするか」を具体的に想像してみてください。その金額を支払うことで家計が圧迫される場合や、治療を諦めざるを得ない状況が想定される場合は、保険の必要性が高いと考えられます。

一方で、「高額な医療費が発生しても、それは仕方のないことだ」と割り切れる方や、「急な出費も気にならない」と余裕を持った心持ちでいれる方は、貯蓄から治療費を捻出すればよいので、保険に加入しなくても対応できるでしょう。

CHECK

このように実際にペット保険が必要な場面を、どのような心持ちで受け止められるかを具体的に想像することであなたのリスクを許容する考え方が見えてくると思います。リスクに対する考え方は人それぞれですが、愛するペットの健康と家計の安定を両立させるための選択肢として、ペット保険を検討することは金銭的にも心理的にも有効です。

ポイント 2医療費を支払う貯蓄の余裕があるか

経済的な観点から判断する場合、重要なのは「いくらまでなら医療費を支払えるか」という点です。これは単純な貯蓄額だけでなく、家計の状況や将来の計画も含めて考える必要があります

例えば、100万円の貯蓄があっても、それが住宅購入の頭金や子どもの教育費として予定されている場合、ペットの医療費として使用するのは現実的ではありません。また、現在の収入が安定していても、将来の収入に不安がある場合も考慮が必要です。

さらに、多頭飼いの場合は、複数のペットが同時に病気になる可能性も考慮しなければなりません。1匹分の医療費は準備していても、複数匹の医療費が重なると対応できない場合もあります。

現実的な判断基準として、「ペットの医療費として月10万円を半年間継続して支払えるか」「一度に50万円の医療費を支払っても生活に支障がないか」などを考えてみることをおすすめします。

具体的にいくらくらいペットの医療費用に使用できる貯蓄があるか、今後ライフステージの変化があった場合などにどのぐらいの費用がかかるか、具体的にライフプランを作成するのも有効です。まだ考えてみたことがない方はこの機会に無料で何度でもFPに相談できる『ライフプラン相談』も活用されてみてください。

ファイナンシャルプランナー(FP)に無料相談
(i保険の生命保険比較サイト内の紹介ページへ遷移します)

ポイント 3ペットの健康管理について知識が豊富か

ペットの健康管理に関する知識や経験も、ペット保険の必要性を判断する要素の一つです。病気の早期発見や予防に関する知識があれば、重篤な状態になる前に適切な対応ができる可能性が高くなります。

しかし、どれだけ知識があっても、予防できない病気や事故は存在します。遺伝的疾患、先天的な病気、突発的な事故などは、飼い主さんの努力だけでは防ぐことができません。

また、ペットの健康管理には継続的な努力が必要です。定期的な健康診断、適切な食事管理、運動、ストレス管理など、様々な要素が関わっています。これらをすべて完璧に実行することは、実際には難しいことが多いのが現実です。

CHECK

ペット保険の商品の中には、保険契約者のサービスとして獣医師によるヘルスケア相談サービスなどを受けられるものがあります。このようなサービスを活用したい方はペット保険の検討をおすすめします。

データで見るペット保険の必要性

保険の必要性を考えるために、客観的なデータも参考になります。ここでは最新のペット保険の契約情報をもとにペット保険の加入者の動向を紹介します。

ペット保険の加入者は増えてる?
最新の動向と継続率を解説

近年、ペット保険の加入者は増加しています。実際にi保険でペット保険を契約された件数を2022年度と2024年度で比較すると1.41倍※1に増えていることがわかりました。わずか数年で加入者数が伸びているのは、ペット保険へのニーズが高まっているといえるでしょう。

また、単に新規加入が増えるだけではなく、加入後の継続率も非常に高いことが最新の継続者数の調査結果からわかりました。2024年度のデータによると、継続率は89.5%※2で、10人に9人近くがペット保険の加入を「継続する」と選択しているという非常に高い数字です。

継続率が高いということは、それだけペット保険の価値を実感している飼い主さんが多いということを示しています。一度加入して「やっぱり不要」と感じる人が少ない、むしろ「備えておいて良かった」「安心できるから続けたい」と評価されている結果だといえます。

  • ペット保険比較サイト「i保険」の取扱保険商品について、2022年度と2024年度(i保険 契約件数調べ)の契約件数を比較して算出したものです。
  • ペット保険比較サイト「i保険」の取扱保険商品について、2024年4月~2025年3月(i保険 継続件数調べ)に基づいて契約者の方の継続数の割合を算出したものです。

保険に入る人が増えている理由とは

ペット保険加入者が増加している理由として、現代のペット飼育環境の変化が影響していることがあげられます。

理由:医療技術向上による保険ニーズの増加

ペット医療の技術向上により、人間並みの高度な治療が可能になってきていることが一つの要因です。MRI、CT、がん治療、心臓手術など、以前は対応できなかった治療が可能になりました。このような高度な治療は費用が高額となるため、ペット保険で備える方が増えていると思われます。

理由:ペットの家族化が進んでいる

ペットを単なる動物ではなく、家族の一員として扱う飼い主さんが増えており、「家族であれば最適な医療を受けさせたい」という意識が高まっています。

理由:ペット保険情報の認知度向上

情報化社会の進展により、ペット保険に関する情報が入手しやすくなったことも影響しています。インターネットやSNSを通じて、実際の医療費や保険の体験談が共有されることで、保険の必要性への理解が深まっています。

ペット保険選びで後悔しないための確認事項

ペット保険への加入を検討する場合、適切な保険選びが重要になります。後悔しないためには、以下のポイントをおさえておく必要があります。

CHECK 1保険料と補償内容のバランス

保険選びで重要なポイントは、保険料と補償内容のバランスです。保険料が安いだけで選ぶと、必要な時に十分な補償を受けられない可能性があります。

補償割合(50%、70%、90%、100%など)、年間補償限度額、1日あたりの補償限度額、免責金額など、様々な要素を総合的に検討する必要があります。また、補償対象外の治療についても事前に確認しておくことが重要です。

ペット保険で補償される割合は?

保険料の比較をする際は、加入時の保険料だけでなく、ペットの年齢上昇に伴う保険料の推移も確認しましょう。多くの保険では、年齢が上がるとともに保険料も上昇するため、長期的な視点での検討が必要です。年齢に応じた具体的な保険料や今後の更新時の保険料を確認する際は「保険料検索」ページをご利用ください。

CHECK 2加入時に注意したい点

ペット保険加入時には、いくつかの重要な注意点があります。これらを確認していないと、いざというときに補償を受けられない可能性があります。以下の内容を注意するようにしましょう。

待機期間の確認

多くの保険では、加入から一定期間は補償対象外となる、待期期間が設けられています。この期間に発生した傷病は補償されないため、健康なうちに早めの加入が重要です。

ペット保険の待機期間と補償開始時期

免責事項や年齢条件の確認

保険にはあらかじめ補償の対象外となる免責事項が定められています。免責事項を確認し、どのような場合が補償対外となるのか事前に理解しておくことが重要です。

ペット保険の免責事項とは?補償外になる主なケースを解説

また、ペット保険は商品によって新規加入できる年齢や加入できるペットの種類が定められています。ペットの種類に応じた保険の種類や各商品の契約可能年齢については、「ペット保険の加入対象となるどうぶつ」をご確認ください。

約款の確認をしよう
加入前には、保険会社の約款(やっかん)をしっかりと読み、不明な点があれば保険会社に直接確認することが大切です。各社のお問合せ先は「保険会社からペット保険を選ぶ」の保険会社一覧ページより各社のお見積りボタンを押下してご確認ください。

CHECK 3自分に合った付帯サービスや制度

近年のペット保険には、基本的な医療費補償以外にも様々な付帯サービスが用意されています。これらのサービスが自分の状況に合っているかも検討ポイントの一つです。

例えば、24時間の獣医師による電話相談サービスや腸内フローラ測定が毎年受けられるサービスなどがあります。

また、保険金の請求方法も重要な検討要素です。1度立て替えて後日精算する方式や動物病院で直接精算できる窓口精算など、保険会社によって異なります。自分にとって利用しやすい保険金請求方法を選ぶことで、保険の利便性が大きく向上します。

ペット保険の保険金請求方法

ペット保険比較サイト「i保険」では、各商品の補償割合や保険料をわかりやすく比較できる、ペット保険人気ランキングやプラン別に詳細を一括比較できる保険料検索ページがあります。対象のペットの種類に合わせてぜひご活用ください。

まとめ|「ペット保険はいらない?」と迷ったら比較検討を

ペット保険が「いらない」かどうかは、飼い主さんの価値観、経済状況、ペットの状況などによって大きく異なります。確かに、保険料の負担や補償内容の制限など、ペット保険にはデメリットも存在します。しかし、愛するペットが突然病気になったり事故に遭ったりした際、高額な医療費を心配することなく治療に専念できるという安心感は、何物にも代えがたいものです。

重要なのは、現在の状況だけでなく、将来のことも含めて総合的に判断することです。若くて健康なペットも、いずれは歳を重ね、病気のリスクも高くなります。その時になって「保険に入っておけば良かった」と後悔しないためにも、早めの検討が大切です。

もし「ペット保険はいらないのでは…」と感じていても、一度は具体的な保険商品を比較してみることをおすすめします。実際の保険料と補償内容を確認することで、より現実的な判断ができるようになるからです。この記事でお伝えした様々な観点を参考に、あなたとペットにとって最適な選択ができるような一助になれば幸いです。

人気の商品を比較したい方へ
人気ランキング
保険料と補償内容を比較したい方へ
保険料検索

この記事では一般的なペット保険に多いケースを紹介しています。また、治療費は動物病院や地域によって異なります。実際の保険内容は各保険会社の最新の約款をご確認ください。

執筆者
染谷 弥幸(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社アイ・エフ・クリエイト)

「安心できる金融商品選びをわかりやすくカンタンに」という当社のミッションを胸に、お客様が自分に合った商品をみつけるための情報をわかりやすく紹介します。

保険料と補償内容を
一括比較したい方へ
保険料検索

ペット保険人気ランキング