法人向け自動車保険ランキング
自動車保険比較サイトi保険で契約実績の多い保険会社をランキング形式でご紹介します。
\ ダイレクト型自動車保険 /
i保険 申込件数調べ(2024年10月~2025年9月)
\ 代理店型自動車保険 /
i保険 資料請求件数調べ(2024年12月~2025年9月)
取扱保険会社・保険商品一覧
保険会社ごとに保険商品の特性が異なります。各商品ページにて、補償内容などを詳しく解説いたします。
ダイレクト型自動車保険
代理店型自動車保険
法人向け自動車保険のお役立ち情報
法人契約となる自動車保険とは?
フリート契約とは?
法人契約とは
法人契約の自動車保険とは、「記名被保険者(主に車を使用する方)」が法人である契約をいいます。
したがって、法人の業務として従業員が使用する車に対して加入する自動車保険は、法人契約に該当します。
一般的には法人契約の場合、「代理店型自動車保険」によって契約することが多いですが、近年では一部の「ダイレクト型自動車保険」においても、一定の条件下で法人契約が可能な保険会社があります。
フリート契約とは
自動車保険には、契約車両の台数に応じて以下のような区分があります。
| ノンフリート契約 | 9台以下 |
|---|---|
| フリート契約 | 10台以上 |
フリート契約とは、契約者が所有・使用する自動車のうち、保険期間1年以上の契約車両が合計10台以上ある場合に適用される契約形態です。
この合計台数は、以下のようにカウントされます。
- 本社・支店・営業所・工場など、地域や部門ごとに分けて契約されていても合算
- 複数の保険会社にまたがって契約していても合算
つまり、1契約ごとの台数ではなく、契約者単位での総保有台数が10台以上であれば、自動的にフリート契約の対象となります。
注意が必要なのは、契約者がノンフリート契約かフリート契約かを「選ぶ」ことはできない点です。10台以上の条件を満たした場合には、必ずフリート契約として締結しなければなりません。
ノンフリート契約は、1台ごとに保険契約を結び、車両ごとに等級(ノンフリート等級)が異なります。
- 一部の保険会社では、9台以下でも複数台を一括で明細付き契約(=ミニフリート契約)できる方式があります。この場合もノンフリート等級が車両ごとに適用されます。
フリート契約のメリット・デメリット
フリート契約では、契約者全体における保険料の支払額と、事故により支払われた保険金のバランス(損害率)によって、翌年の保険料が決定されます。
| メリット | 事故が少ない場合、ノンフリート等級の最高等級(20等級)よりも早く、より大きな割引が受けられる可能性があります。 |
|---|---|
| デメリット | 1台でも高額事故があると、全体の保険料が大きく上昇する可能性があります。 |
なお、「ダイレクト型自動車保険」ではフリート契約を扱っていない場合がほとんどです。10台以上の車両を保険対象とする場合は、原則として代理店型の保険会社と契約する必要があります。
ノンフリート契約であれば、ダイレクト型で法人契約を扱う保険会社もありますので、補償内容や保険料の比較検討をおすすめします。当サイトの保険料シミュレーションで複数社の見積もり比較が可能です。



