保険料見積りシミュレーション
| 引受保険会社ロゴ・商品名 |
|
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プラン名 |
|
||||||||||||
| 合計掛金・保険料 | 保険期間 | 1年 |
|
||||||||||
| 6年 (卒業まで) |
|
||||||||||||
| お申込 |
|
||||||||||||
| 保険金額 | 育英費用
指定された扶養者が急激かつ偶然な外来の事故で亡くなられたり、所定の重度後遺障害のために、学生の扶養ができなくなった場合に育英費用をお支払いします。
|
|
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 個人賠償責任補償 (示談交渉付) 日常生活で生じた偶然な事故により、他人にケガを負わせたり他人の財物を壊したりしたこと等によって、法律上の損害賠償責任を負った場合に補償します。
|
|
|||||||||||||
| ケガ | 死亡・ 後遺障害 |
1年 |
|
|||||||||||
| 6年 |
|
|||||||||||||
| 入院保険金日額※1 |
|
|||||||||||||
| 通院保険金日額※2 |
|
|||||||||||||
| 病気 | 疾病入院保険金日額※3 |
|
||||||||||||
| 疾病通院保険金日額※4 |
|
|||||||||||||
| 携行品損害
身の回り品が住宅外において盗まれたり、破損した等の場合に補償します。
|
|
|||||||||||||
| 特定感染症補償
SARSやO-157など、特定感染症を発病した場合に補償します。
|
|
|||||||||||||
| 天災補償
地震・噴火またはこれらによる津波の事故でケガをした場合に補償します。
|
|
|||||||||||||
| 熱中症補償
日射または熱射により身体に障害を被った場合に補償します。
|
|
|||||||||||||
| 備考 |
|
|||||||||||||
- 傷害入院保険金の支払限度日数は、下記の通りです。
- ・損保ジャパン:1,000日限度
- ・チャブ保険、au損保:180日限度
- 傷害通院保険金の支払対象期間/支払限度日数は、下記の通りです。
- ・損保ジャパン:1,000日/90日
- ・チャブ保険:180日/90日
- ・au損保:180日/30日
- 疾病入院保険金の支払限度日数は1回の入院につき180日限度です。(初年度加入および継続加入の保険期間を通算して1,000日が限度となります。)
- 疾病退院後通院保険金の支払限度日数は1回の通院責任期間につき90日限度です。(4日を超えて入院した場合に限ります)
- 損保ジャパンのプランは、「一般財団法人全国学生保障援助会」を契約者とする団体契約です。そのため、掛金には制度運営費(保険期間1年につき800円)が含まれています。
- 追加育英費用保険金は育英費用保険金と同額です。
- ・扶養者が交通事故で180日以内に亡くなった場合は、育英費用保険金+追加育英費用保険金が支払われます。
- ・扶養者が交通事故で180日以内に1級~3級に該当する後遺障害になった場合は、育英費用保険金の全額+追加育英費用保険金額×100%~4%の保険金が支払われます。
- ・扶養者が交通事故で180日以内に4級~14級の後遺障害になった場合は、追加育英費用保険金額×100%~4%の保険金が支払われます。
- 損保ジャパン、チャブ保険は、個人賠償責任補償に受託品に関する補償が含まれています。
- 後遺障害の程度(第1級~第14級)に応じて保険金額×100%~4%の保険金をお支払いします。
- 所定の特定感染症等による死亡の場合
- ブロンズコースは個人賠償責任補償を外してご契約することも可能です。個人賠償責任補償を外してご契約する場合、示談代行サービス(賠償事故解決特約)も対象外となります。
- 携行品の損害の額は、1個、1組または1対あたり10万円(乗車券または通貨等は合計5万円)が限度となります。
- 事故によるケガのため、事故の発生の日からその日を含めて180日以内に対象となる手術をを受けた場合に保険金が支払われます。
上記で表示しているプランは、あくまでも1例です。おすすめ順は、保険会社の契約件数および、合計掛金・保険料に基づいて並べています。保険期間や保険金額の異なるプランは、各社の「インターネット申込」のページや資料請求時にご確認下さい。この比較表示には保険商品の内容の全てが記載されているわけではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。また、ご契約時には必ず「契約概要」やパンフレット等で、保険始期日や保険期間等も併せてご確認ください。
